ScienceHub (サイエンスハブ)
ノートを投稿する
  • PDFファイルを投稿する
  • TeXファイルで投稿する
  • ゲスト

  • アカウント登録
  • ログイン

  • 問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • ScienceHubについて
  • ScienceHubの使い方
ログアウト
本当にログアウトしますか?
@
フォロー中
フォロワー
フォローをはずす
フォローをはずしますか?
@
フォロー中
フォロワー
フォローをはずす
フォローをはずしますか?

さんのノート一覧

公式集2

概要

このノートでは「公式集」ノートで展開したいくつかの級数の関係式をい...

その他の数学5月2日
1
0
4
0

量子力学から状態方程式を導出してみる

概要

このノートでは、量子力学のごく基本的な系――`井戸型ポテンシャルに...

量子力学3月19日
1
0
8
0

熱伝導方程式からエントロピー増大則を導く

このノートの概要

このノートは、「熱伝導方程式と熱力学の基本的な物理法則...

熱力学と統計力学3月13日
1
0
4
0

場の量子論

場の量子論のお話になります。まず最初に場の古典論の復習を少しだけ触れています。そ...

素粒子物理学3月5日
1
0
7
0

経路積分

この『経路積分』ノートは、量子力学の時間発展を"粒子のすべての可能な軌道の足し合...

量子力学3月5日
1
0
2
0

量子力学2

この『量子力学 2』ノートは、前作で扱った基本的な構造――ヒルベルト空間や演算子...

量子力学3月5日
1
0
1
0

量子力学

この『量子力学』ノートは、量子論の基礎を「数式の流れ」と「物理的な意味」の両方か...

量子力学3月5日
1
0
2
0

電磁力学

後半は特殊相対性理論です。トピックとしてはだいたいのものを取り上げて説明...

電磁力学3月5日
1
0
4
0

クリフォード代数

場の量子論の学習をするうちに遭遇するスピノールやスピン群、ディラック作用素なんか...

微分幾何学3月5日
1
0
3
0

トポロジー3

この『トポロジー III』ノートでは、これまで触れてきたベクトル場やコホモロジー...

微分幾何学3月5日
1
0
1
0

ゲージ理論

この『ゲージ理論』ノートは、素粒子論や微分幾何を学ぶ上で避けて通れない"場の幾何...

微分幾何学3月5日
1
0
4
0

トポロジー2

この『トポロジー II』ノートは、前作『トポロジー』で触れた内容を土台に、もう一...

位相幾何学3月5日
1
0
3
0