1
0
ScienceHub (サイエンスハブ)
ノートを投稿する
  • PDFファイルを投稿する
  • TeXファイルで投稿する
  • ゲスト

  • アカウント登録
  • ログイン

  • 問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • ScienceHubについて
  • ScienceHubの使い方
ログアウト
本当にログアウトしますか?
  1. ホーム
  2. その他の数学
  3. 公式集2
TKGさんのアイコン
TKG@tkg0001

その他の数学

公式集2

View PDF
1
0
4
0

概要

このノートでは「公式集」ノートで展開したいくつかの級数の関係式をいくつか追加する目的で書きました。
数ページの小作品です。

本ノートは、「公式集」ノートで提示した三角級数 ϕ1\phi_1ϕ1​~ϕ4\phi_4ϕ4​、ψ1\psi_1ψ1​~ψ4\psi_4ψ4​ の解析をさらに一歩拡張しました。
これらは公式集ノートにおいて
sin⁡xns\frac{\sin x}{n^s}nssinx​ および cos⁡xns\frac{\cos x}{n^s}nscosx​ 型のディリクレ級数として定義したもので、その解析接続 s ↦ 1 − s に対して級数形・積分形の両方で同一の構造が現れることを確認していました。そこではΓ(s)sin⁡(πs/2)\Gamma(s)\sin(πs/2)Γ(s)sin(πs/2) や Γ(s)cos⁡(πs/2)\Gamma(s)\cos(πs/2)Γ(s)cos(πs/2) が係数として現れることで、零点配置がリーマンζ関数の自明零点と鏡映関係を持つことを明らかにしていました。

本稿の新規部分は、位相を πs/2 だけ平行移動した改良級数 ψ~1\tilde{\psi}_1ψ~​1​~ψ~3\tilde{\psi}_3ψ~​3​ およびϕ~4\tilde{\phi}_4ϕ~​4​ (式 (33)–(36)) の導入です。これにより sin⁡\sinsin と cos⁡\coscos の混合項が一つの級数に集約され、x=0x = 0x=0 で

ζ(1−s)=2cos⁡π2s(2π)2Γ(s)ζ(s)\zeta(1 − s) = \frac{2\cos\frac{\pi}{2}s}{(2\pi)^2} \Gamma(s)\zeta(s)ζ(1−s)=(2π)22cos2π​s​Γ(s)ζ(s)

を再現する、いわば「ゼータ関数の影」とも言うべき新しい関数等式 (37)–(40) が得られました。​​

読者諸氏には、リーマンζ\zetaζ関数の世界に現れる対称性と、三角級数の具体的な計算技法がどのように呼応するかを体感していただければ幸いです。本ノートが、解析的整数論・保型表現論・スペクトル解析といった分野で日々試行錯誤されている研究者や、純粋に「美しい公式の連鎖」に魅了される数学愛好家の議論の糧となることを願っています。

なお、誤植や改良案、関連文献の情報などがありましたら、ぜひコメントでお知らせください。皆さまとの共同探索を通じて、本稿をより堅牢かつ魅力的なリソースへと育てていければと考えています。

TKGさんのアイコン
TKG@tkg0001

このサイトの管理人のTKGです。
いくつか昔頑張って作った自作のテキストPDFをサンプルとして投稿しています。
みなさんご自由にお気軽にノートを投稿してください!

ノートは結構昔に書いていて文章をやや硬くかいていますが、ちょっとテキストを意識しすぎていました。あしからずです。

コメント
フォローをはずす
フォローをはずしますか?
ノートの公開
ノートを公開しますか?
ノートの削除
このノートを削除しますか?